本寿院(東京都大田区)
■毎月第2日曜日 開催 最後に思いをこめて・・・
参列の方は、法要までにお持ちになる(9時から18時迄いつでも予約の必要はありません。駐車場は1台分はありますが使っている場合は近くの近パーキングをご利用ください)かお送りください。
参列の方は、三密に配慮して制限をかける場合がありますのでご了承ください。
■郵送で送られる場合は、申込書をつけてお送りください。
公開で人形供養をする東京のお寺
たくさんの思い出が詰まったお人形やぬいぐるみ、お子様の成長を願い毎年お飾りしたお雛さま、 五月人形など感謝の心を込めてご供養申し上げます。
仏壇仏具・遺品供養も承っております。
人形供養のお申込みは毎日受付(9時~18時)
お寺は、9時から18時までであれば
いつお持ち頂いても構いません。
お寺のお持ち込みは「予約不要」です。
郵送・宅急便などでも受付けております。
〒143-0025
東京都大田区南馬込1-16-2
人形供養係 03-3772-8889
人形の送り方
感謝の心で、段ボールにつめ、(丁寧な方法は、顔をティッシュなどで覆ってください)、申込用紙とお金を封筒に入れて、人形の上に置きます。(お金は、銀行送金でも構いません。その場合はその旨ご記入ください)
申込書の注意
法要に参列するか?しないか?を必ずご記入ください。記入のない場合は、こちらから確認の連絡をしますが、連絡が取れない場合は、参列しないと判断します。
当院は、一体の料金ではなく、箱の大きさでご志納下さい
電話連絡不要です。全国からいつでもお送りいただいて結構です。
人形供養の記を「希望する方」「希望しない方」「領収書を希望の方」など、どうぞお知らせください。
合同法要やお焚きあげの様子は、ブログにて報告しております。
*供養後の返品・返金は出来ません。
人形供養申込書を添付ください。
■詳しくは、人形供養Q&Aページをご覧ください
亡き祖父のひ孫である私の息子のために買ってくれた五月人形です
息子も成長し、家の中を片付けがてらぬいぐるみと一緒にお願いすることにしました。
以前にもお世話になりました。
本寿院様
心地よい風が吹き抜ける立春の候、皆様には一段とご清栄のご様子、心よりお喜び申し上げます。
さた、このたびはひな人形の御供養をお願いいしたいと思い送らせていただきました。
大好きな祖母からもらい、小さい頃は毎年かざっていましたが大人になってからは仕舞いこんでいました。
父が亡くなり、実家の整理をする際に私の家がせまい為おひな様とおだいり様だけ連れていくことになり、他の子達はお別れすることとなりました。
たくさんの思い出がある大切なお人形達をどうぞよろしくお願いします。